去る1月中旬のある晴れた日、滋賀県の北近江を中心に、戦国時代の史跡を駆け足で巡ってきました。
年始の頃は、我が奈良県平野部でも雪が積もるほどの寒さでしたので、さすがに滋賀県には雪がまだ残っている時期で、素晴らしい景色をたくさん見ることができました♬
浅井三姉妹誕生の地として名高い「小谷城跡」
以前からずっと「いつか行きたい」と思いつつ、北陸道の「小谷スマートIC」という看板をチラ見するだけだった小谷城跡💧
ようやく行くことができました❣
ここは、織田信長の妹・お市の方が嫁ぎ、戦国時代で最も有名な三姉妹(茶々・初・江)が生まれた場所としても知られる、戦国武将・浅井長政のお城でした。
中世五大山城にも数えられ難攻不落の城…とも言われる、山城好きの方にはたまらない史跡です。
もう、この見取り図を見ているだけでワクワクしてきます(´艸`*)
今回はまず、麓にある「小谷城戦国歴史資料館」を訪れました。
中のスペースはこじんまりとしていますが、小谷城の城の構造や、浅井家の歴史がよくわかる展示で、内容はとても濃かったです。
ここへは、小谷城跡に登られる前に、ぜひとも入られることをおすすめします。
これは、小谷山の麓の「小谷城戦国歴史資料館」から見た小谷山の様子です☟
お市の方が嫁いだことによって、織田家と同盟を結んだ浅井家でしたが、朝倉氏を討つために信長が越前に向かった時に、突如として浅井氏は、信長に反旗を翻し、信長を朝倉氏と挟み撃ちにして討とうとします。
その理由は、浅井家が戦国大名にまで上り詰めることができたのは、朝倉家に過去に何かと世話になったからで、その恩義を感じていたから…と言われています。
この時が、信長の人生最大の危機とも言われる「金崎の後戦」で、命からがら脱出し、九死に一生を得ます。
そして、信じていた義弟に裏切られた信長は、それから3年かけて、小谷城を落城させ、浅井氏を滅亡させます。
その際の、信長軍のすさまじい進軍の様子や、落城前に信長に引き渡される、お市の方と三人の娘たち…など、さまざまなドラマが生まれていますね。
さて「小谷城戦国歴史資料館」から出た後は、次の予定があったためあまり時間がナイ…💦
でも、展示を見ているとどうしても城跡に登ってみたくなり、今回は、車で行けるところまで行ってみることにしました。
地図で調べると、車で登れるのは「番所跡」というところまでです。
とても狭い道でしたが、観光オフシーズンなのと、コロナもあり、対向車と遭遇することはありませんでした(;^ω^)
ぐんぐん登っていくと、眺望もどんどん開けてきます。
ここなら、敵が攻めてくる様子はよくわかっただろうと思いました。
雪が積もる伊吹山や、浅井家ともゆかりの深い、琵琶湖に浮かぶ竹生島も見えます。
ちなみに、右手前の山は、信長が陣を敷いたとされる「虎御前山」です☝
駐車場から、ほんの少し歩いただけでも、当時の道の様子などがよくわかります。
次回訪れる時は、山登りスタイルで来て、頂上まで登ろう❣と、心に決めました✨
《小谷城戦国歴史資料館・見学案内》
〒529-0312 滋賀県長浜市小谷郡上町139番地
電話番号 0749-78-2320
休館日 火曜日(祝日の場合は翌水曜日が休館)・年末年始(12/28~1/4)
展示替えや警報発令による臨時休館有
時間 9時~17時(受付は16時半まで)
料金 大人300円 小中学生150円
無料駐車場有
・JR北陸本線「河毛駅」下車徒歩約30分
・北陸自動車道「小谷城」スマートICより、車で約2km
復元された長浜城天守閣がある「豊公園」
「小谷城の戦い」で勝利した信長は、手柄をたてた羽柴秀吉(豊臣秀吉)に浅井長政の領地を与えますが、秀吉は小谷城を廃城とし、水運のいい琵琶湖湖畔の長浜に城を築きました。
長浜城跡は現在、秀吉を偲び「豊公園」として整備されています。
☝左側に写っているのは「太閤井戸」と呼ばれる遺跡です。
この日の素晴らしいお天気で、琵琶湖の水面がとても綺麗でした✨
でも、天守閣は、残念ながら逆光(;^ω^)
長浜城は、秀吉亡き後は取り壊され、徳川四天王の一人である井伊直政が彦根城を築城する時に、石材などが移築されています。
彦根城にある、大通寺台所門・知善院表門・彦根城天秤櫓(てんびんやぐら)などは、長浜城の遺構だそうです。
…ということで、2019年に彦根城に行った時の写真を見てみたら…
ちゃんと「天秤櫓(重要文化財)」が写っていました(゚∀゚)☟
こちらが、長浜城の遺構ということは、やはり長浜城は、かなり立派なお城だったのでは…と思います。
時間が押していたため、この日は「長浜城歴史博物館」には入らず、そのまま「黒壁スクエア」に向かいます。
・JR北陸本線「長浜駅」より徒歩5分
・北陸自動車道「長浜」ICより、車で約15分
黒壁スクエア
「黒壁スクエア」…少し不思議な名前ですね(;^ω^)
この名前は、明治33年に建てられた旧第百三十国立銀行長浜支店の建物が黒壁であったことからつけられています。
この建物が、歴史建造物保存の観点から、ガラス工芸店としてリニューアルされて再活用されています。
「黒壁スクエア」とは、この建物を中心に、ガラスショップや工房・ギャラリー・体験教室・レストランやカフェなどのお店がたくさんあるエリアのことです。
今はちょうど、黒壁一號館「黒壁ガラス館」が長寿化工事中(2021年3月27日オープン予定)のため、向かい側の「黒壁五號館」というお店の写真を撮ってみました☟
素敵な雰囲気ですよね✨
また「黒壁オルゴール館」に入ってみました。
まるで、トトロの世界に迷いこんだかのよう(´艸`*)✨
今度来る時は、もう少し時間に余裕を持ちたいです💦
いろいろと買い物をして、ゆっくり何か食べてみたい(≧▽≦)
「賤ヶ岳古戦場」
さて、この日最後に向かったのは、信長亡き後の覇権争いとなった豊臣秀吉と柴田勝家の決戦が行われた賤ヶ岳です。
琵琶湖の北の端にありますが、この時期、周辺は雪がたくさん積もっています。
寒いので、場所を確認するだけにしようと思い向かったのですが、いちおう車から降りて、リフト乗り場まで行ってみました。
冬季は運航中止です。
季節のいい時期にまた来て、当時の激戦を偲びたいと思いました。
・JR北陸本線「木ノ本」下車 バス5分「大音」バス停
・北陸自動車道「木ノ本」ICから車で3分
まとめ
今回は、北近江を中心に戦国時代の史跡を訪ねました。
駆け足で回るにはもったいないくらい見たいところが盛りだくさん。
きちんと時間を取って、ゆっくり回りたいと思います。
そして、この翌日には、明智光秀ゆかりの大津市坂本周辺を訪ねたクマ子だったのでした☟
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m